このブログを検索

2017年9月29日金曜日

「甘口」取材二本立て!

こんにちは、松本です。
先週末は佐高信対談「甘口でコンニチハ!」の取材が二本続けてありました。

一つ目は、1月号掲載の、小林よしのりさん。

昔は意見の相違が大きかったお二人ですが、今は主張を同じにしている部分が多くなったとのことで、今回の対談が実現しました。
時まさに衆議院解散。選挙の話題、政治家に求められる資質とは何か、マスコミの偏向報道など、二時間がっつり政治のお話をいただきました。
(ばしばし斬っていて、拝聴していて痛快でした)

時期的に、選挙後の掲載になってしまいますが、結果がわかってから読むのも面白いと思います。






















----

お二人目は、2月号掲載の前川喜平さん。

政治の話題が続くのかと思いましたが、文学的、哲学的な話題が中心となりました。
前川さんは20代のころに詩集を自費出版されたとのことで、貴重な御本をお持ちいただきました。

昔から詩が、特に宮沢賢治がお好きで暗唱もよくされていたとか。
賢治の手書きの文字には、意味が不明なものが多く、出版時に版元で「おそらくこうだろう」と修正して出してしまったそうです。
賢治研究によって、いろいろと所説出てきているのが興味深かったです。

また、仏教のお話なども伺いました。
(証人喚問で泰然とされていたのは、悟りというか、やはり度胸が据わっておられるのだな……と聞いていて思いました)

前川さんの意外な素顔がわかる対談となりました。




















笑顔が素敵な前川さんです。

2017年9月22日金曜日

9月のスケジュールと、長谷川秋子のこと















編集長の林誠司です。

だんだんと涼しくなり、イベントや外回りの仕事が増えてきた。
最近のスケジュールを見てみると、

9月5日(火)  俳人協会全国大会
9月10日(日) 「松籟」前主宰、島津余史衣先生取材(愛知県出張)
9月14日(木) 七田谷まりうす「秋」「天為」同人と会食
9月17日(日) 「天穹」20周年祝賀会
9月18日(祝) 現代俳句協会ジュニア俳句祭
9月19日(火) 日本一行詩大賞授賞式

この中で、雑誌を作り、書籍を作っているので結構ハードだ。

今後も続く。

9月23日(土) 船越淑子「青海波」主宰取材(徳島出張)
9月23日(土) 神蔵器先生を偲ぶ会
9月24日(日) 「ひまわり」850号祝賀会
9月27日(水) 大高霧海「風の道」主宰と打ち合わせ
9月28日(木) 伊藤敬子「笹」主宰取材(愛知出張)
9月29日(金) 石井いさお「煌星」主宰取材(三重出張)

ところでさきほど書籍を作っていると書いたが、

落合水尾「浮野」主宰著『山月集』

を雑誌と並行して制作している。
これは水尾主宰の師、長谷川かな女、長谷川秋子の作品を水尾主宰が鑑賞したもので、「浮野」に掲載されていたものに手を加えたものである。

ぜひおすすめしたいのは長谷川秋子である。
かな女の句はこれまで読んできたが、これほど多くの秋子の句に目を通したのは初めてだった。
驚愕した。
これは決して大げさではない。

これほど赤裸々で、俳句に命を懸けた女流はそうはいない。
わずか40代でこの世を去ったが、美しくも、衒いのない作品世界は、きっと現代の俳人や愛好者を魅了するに違いない。

どなたかが書いていたが、女性の情念を描いた句では橋本多佳子が知られているが、秋子の作品を読んでしまうと、多佳子の作品が「芝居がかって見える」とあった。
私もそう思う。

秋子の作品はもっと率直で、ありのままを赤裸々に描いている。
少し、生まれるのが早かったのではないか、出てくる時代が早すぎた、と思う。
今なら、現代俳句の星として活躍しただろう。

早世ということもあり、杉田久女と並ぶ近代女流俳句の祖・長谷川かな女の影に隠れてしまった感があるが、間違いなく一読に値する俳人である。
飯田龍太も高く評価している。
落合先生の情のある文章もしみじみとさせる。
ぜひ目を通していただきたいと思う。

今は装丁が印刷段階に入り、本文を折丁校正のみとなった。
ひさしぶりの書籍制作で、雑誌を作りながらというのは、正直きつかったが、きっと意義深い一冊が出来ると思う。


飛ぶときの腑まで真白き母の鷺     長谷川秋子

春の川指を流してしまひたく

雪女とならねば見えぬ雪の城

冬ばらの影まで煎りしとは知らず

男根に初日当てたり神の犬

禁じられしことみなしたき椿の夜

柘榴吸ふいかに愛されても独り

嘆くでもなし放浪のかたつむり

悲しむもの集まれよ今落葉焚く

わが尿をあつしと思ふ黄落期

日傘まはし女一人の無駄遣ひ

ことごとく終りはげしき冬迎ふ

病むもよし死ぬもまたよし油蝉

生きることいそがねば雪降りつくす

2017年9月15日金曜日

東京を知る。

家氏です。



東京に来て初めての1人散歩をしてみました。

休みの日に行くところは決まっているのですが、
今回は「東京をもっと知ろう!」と言うことで、明治神宮に行って来ました。
こんなに人が多いとは思っていなかったので、一人で行っても、まるで何人かで来たような気分になりました!

ゆっくり散策も出来て、東京にもこんなに自然がたくさんあるんだなと感じました。
田舎者の私からすると、ちょうど緑が恋しくなった時だったので良かったです。

少しずつ東京に慣れていって、取材などに役立てていけるように頑張ります。





2017年9月8日金曜日

「私の一冊」の取材で両国へ

加藤です。
今年の夏は雨ばかりでどうも肌寒く、
大好きなかき氷も食べず、薄手のワンピースも着られず、
夏らしいことをしないまま終わってしまった気がします。

そう思っていたら、今朝、通勤時に蟬の鳴き声を聞きました。


短かかりし夏よみんみんも秋の蟬    林 翔

*******************************

前回のブログで、蔵前にロケハンにいったことを書いたのですが……、
実は大雨のせいで蔵前で撮影ができなくなり、
(蔵前は意外と撮影で使える屋根のある場所がないのです)
当日、急遽両国に変更になったのでした。

取材したのは、
9月25日(月)発売の「俳句界」10月号掲載「私の一冊」で、
登場されるのは川越歌澄先生。
川越先生は、第一回の北斗賞を受賞されています。
選ばれた一冊は、とても珍しい、そして大切な本。
詳細はぜひ、「俳句界」10月号でご確認ください!

さて、両国は私の故郷でもあります。
江戸東京博物館に向かう、西口改札周辺は昨年冬にリニューアルされ、
とてもオシャレな商業施設になっていました。

でも、1929年に建てられた駅舎は
ホームから見える景色など変わらないところもあり、
高校に通うため毎日駈け上っていた階段もそのまま。

かつて西口の広場に飾ってあった、大きな横綱の写真は
改札近くに移動していました。


白鵬と武蔵丸。


名横綱と背比べ。
私が小学生だったころ、圧倒的な強さを誇った、
ウルフこと千代の富士が183センチあったのは驚きでした。
貴乃花(貴乃花 光司氏)と戦って、千代の富士が負けた日、
あの一番は今でも忘れられません。



好きだった輪島や朝潮と手を合わせてみたり。
(年代がわかりますね!)
撮影後も両国駅でしばし懐かしい時間を過ごした私でした。


夏場所やもとよりわざのすくひなげ      久保田万太郎


2017年9月7日木曜日

佐高信対談「甘口」の取材に行ってきました。

こんにちは、松本です。

昨日、「俳句界」10月号の本誌が終りました。あとは、印刷所から折丁が出てチェックして終了です。

5日は「佐高信の甘口でコンニチハ!」の取材に行ってきました。
今回のゲストは、弁護士の萩谷麻衣子さん。
佐高先生と「朝まで生テレビ!」で一緒になったことがきっかけで、今回実現しました。

難しい話も盛りだくさんだろうか、と思ったのですが、
弁護士になったきっかけの話や、実母と夫との間で板挟みになった体験、子ども達の話……などなど、共感する話題が多かったです。

とにかく感嘆したのは、テレビのお仕事に向かう萩谷さんの姿勢でした。
専門外のことでも、出る番組のテーマについて、常に書籍を20~30冊ほど読み込み、自分中に落し込んでから臨むそうです。
常に話の結を考えながら喋るそうで、その話しぶりは佐高先生が絶賛されていました。

とても穏やかなのに通るお声でした。
「声を張り上げてないのに、あなたが喋るとみんな聞き入るんだよね」
「あんな喧々諤々な場では珍しい」
とは佐高先生の弁。
誌面では声は伝わらないので、気になる方はぜひテレビにて!

掲載は12月号です。お楽しみに!






















山の上ホテルの玄関前でぱしゃり。