このブログを検索

2017年10月31日火曜日

上野と有松へ

こんにちは、松本です。

10月の後半は、ふたつ、取材に行かせていただきました。

まずひとつめは、「野火」850号記念祝賀会(主宰・菅野孝夫先生)です。
当日は台風の最中だったのですが、「嵐を呼ぶ『野火』である」との来賓挨拶があり、大変賑やかで明るい会となりました。

















「野火」は戦後すぐの昭和21年に、篠田悌二郎が創刊。
それより以前、昭和11年に、「野火」の前身となる「初鴨」が誕生しているのですが、これは会津で興ったそうです。
その「初鴨」を母体として、「野火」は誕生しました。
850号も続く結社の源が会津である、というのは、個人的にとても嬉しく思いました。
(東北出身、会津にも住んでいたので)
篠田悌二郎の名前も、会津藩の儒学者・秋月悌次郎からとったということです。
(会が始まる前に、菅野先生にいろいろと質問してしまいました)

それにしても、850号まで連綿と続いてきたというのは凄まじいことです。
今後も、900号、1000号と続いていかれるのでしょう。

戦争によって、結社誌が出せなくなり、戦後はたくさんの結社が生れました。
それが平成の時代までつづいてきた……、平穏の大切さも感じます。


















(会場でいただいたお花)




せっかく上野に来たので、帰りに「怖い絵展」を見ようと思っていたのですが、豪雨の中でも、外に30分待ちの列が……。
さすがに風邪をひきそうでしたので断念して、選挙の投票に寄って、帰りました。



-----


ふたつめは、12月号のNOWの撮影で、名古屋の栗田やすし先生のところへお邪魔しました。
ご自宅にお招きくださり、室内での撮影から開始。なんと、ご自宅の入口脇に書庫が……!
最初はここで「伊吹嶺」の編集をしようと思っていらしたそうですが、本が増えて作業が出来なくなってしまったとのこと。さすが、日大の教授でいらした先生です。
正直、蔵書を拝見してみたかったのですが、さすがに「見せてください」とは言えませんでした。

その代り、ご自宅の書斎を拝見。
こちらは、全集や結社誌がずらりと並んでいました。


















初めて拝見したのですが、こちらは、「ほとゝぎす」の松山版です!
まだ東京に移る前に作られていたものですね。
開いたとたん、内藤鳴雪という名前が。当時は正岡子規、高濱虚子、河東碧梧桐、そして内藤鳴雪が選者でした。
なんという錚々たるメンバーなんでしょう。
この一年後、東京に移し、虚子が継承。三年後には、誌名も「ホトヽギス」に改名されました。


















さらに、「伊吹嶺」と「風」の創刊号を並べて。
澤木欣一の「風」もまた、昭和21年の創刊。戦後は本当に、俳句結社が多く興りました。


ご自宅での撮影のあと、旧東海道の町並みが残る、有松へ連れて行っていただきました。
「有松・鳴海絞り会館」で、有松絞りの成り立ちがわかる映像や、実演なども拝見。
すっかり観光気分な私とカメラマンでした。

本来の姿に戻り、撮影を再開。町並みと先生の雰囲気がとても合っていて、素敵なお写真が撮れました。
(12月号のグラビアをお楽しみに!)












(有松の晴れた空と松。有松だから松が多いのかな……?)












(先生と野村カメラマン)




この日は、週の一日だけ雨模様で、ご自宅に居た時は降っていたのですが、
外にでると綺麗な晴れ間が。
先生は、「やすし晴れ」と言われるほど、晴男なのだとか!



--

撮影は終わって、最後に桶狭間古戦場跡に連れて行っていただきました。
織田信長が名を一気に高めた、奇襲作戦の名戦の地!!!
(観光気分がますます増してしまいました)

でも、桶狭間がどこかというのは所説あるそうで、のぼりの脇にも小さく「伝説地」と記されていました。


















(左に「伝説地」と)












(今川義元の墓)
※今も花が供えられています















(今川義元戦死所)
※お墓の裏にありました。




大変楽しい取材でした。栗田先生ありがとうございました。




0 件のコメント:

コメントを投稿