このブログを検索

2016年10月18日火曜日

近代以前の忌日俳句について



















芭蕉忌や遅れ生まれし二百年      野村喜舟


編集長の林誠司です。

うまい句だな~、と感心する。
野村喜舟は「渋柿」二代目主宰。
久保田万太郎に匹敵する俳句の天才だと思う。

ところで先日、10月12日松尾芭蕉忌だった。
ところが、これは旧暦である。
芭蕉は旧暦の10月12日、大阪御堂筋で亡くなった。
今の暦(新暦)では、11月末にあたる。
どちらで詠めばいいのだろう?

だいたい10月中旬と11月末では「陽気」が、「季節」が違う。
10月中旬は爽やかな秋だし、11月末は木枯しの吹く冬である。
芭蕉忌は「時雨忌」ともいう。
時雨は冬の季語だから、やはり「冬」に詠むのがいいのだろう。
芭蕉の絶句、

旅に病で夢は枯野をかけ廻る

(たびにやんで ゆめはかれのを かけめぐる)

などを思うと、やはり冬がいい。


ただ、「旧暦」は、新暦に合わせると、毎年、日が違ってくる。
これが困る。
去年は11月29日だったが、今年は28日になったりする。

それゆえ、11月末あたりになると、その日が忌日であるかはよくわからず、

今時分が芭蕉忌だろうな~。

と考え、作っている人がほとんどではないか。

そういうもろもろがあって、今では忌日を新暦のまま作る人も多い。

例えば

西行忌(旧暦2月16日)
実朝忌(旧暦1月17日)
蕪村忌(旧暦12月25日)
一茶忌(旧暦11月19日)

など、よく俳句に詠まれるが、これらも旧暦である。
西行忌などは(新暦)2月16日は春ではあるが、ものすごく寒い時期である。

ねがはくは花のしたにて春死なむ その如月の望月の頃

と詠み、その宣言(?)通り、満開の桜と満月の翌日に旅だった西行を考えると、やはり「桜」の頃に詠みたい…という気持もある。

そういうわけで実にややこしい。
旧暦、新暦どちらで詠んだほうがいいのかと聞かれたら、正直。

どっちでもいい。

と答えるしかない。


忌日俳句といえば、近現代俳句では森澄雄の句がとくにすぐれている。
ある雑誌の対談で、忌日俳句について森さんは「昔の人の忌日俳句は深刻にならなくていいから…(笑)」と発言されていたのが印象的だった。
そういう感じでいいのだと思う。

扇もて西日さへぎる業平忌       澄雄


0 件のコメント:

コメントを投稿